こんにちは
豊橋市、馬見塚町「美容室 Ease villa」💗です
久しぶりの投稿になっています
この頃暑さ🌞が続いて、食欲もダウンし、冷たいものやのど越しサッパリの食べ物が多くなっている事と思います
髪もダメージが気になって来たり、シャンプーの回数が増えてきたりで、抜け毛が気になっている方もいるのでは?50代くらいから徐々にアレ?😭と思う、髪の悩み!に中で、ハリやコシの低下、抜け毛、うねりなどが多いようです
原因に、女性ホルモンの減少、抗酸化の低下、栄養不足、紫外線、ストレスなど複雑😖のようです
改善😁に気を付けるべきことは、食生活の見直し、頭や肩の凝りの改善、毎日のシャンプー、頭皮エッセンス、マッサージの習慣などがあげられます

今日は、髪の良い食べ物🤗について
健康で丈夫な髪を作るには、たんぱく質、亜鉛、ビタミン類などがあります
黒い髪を作るには、カルシウム、銅などがあげられます
では、どんな食材があるのでしょうか?
タンパク質・・・乳製品、肉類、魚介類、卵、大豆など
亜鉛・・・牡蠣、海藻類、レバー(豚、鶏、牛)、赤味の肉、ナッツ類、大豆、黒ゴマ
ビタミン類・・・レバー、豚肉、魚介類、卵黄、アーモンド、ウナギ、緑黄色野菜など
カルシウム・・・乳製品、小魚、海藻類、大豆、黒ゴマ、大根やかぶの葉、小松菜など
銅・・・干しエビ、レバー、ホタルイカ、桜エビ、ナッツ類、大豆、えごまなど
その他・・・乳製品、大豆製品、タラコ、アーモンド、カツオ、バナナ、落花生など
抜け毛や薄毛にお悩みには+
鉄・・・レバー、肉の赤身、魚介類、大豆、野菜、海藻類など
葉酸・・・レバー、ウニ、枝豆など
食材は、何でもバラン良く食べる事が大切ですね
体の元気は、心も元気になって来ます。美味しく食べる事で栄養の吸収も高くなると言われます。気の合った方と楽しくお食事、大勢でワイワイと食事などなど。
PS ちょっと小腹がすいた時に、茹で卵、ビーフジャーキー、ナッツ類が手軽に頂けますネ😄
豊橋、馬見塚町「美容室Easevilla」です
先日、始めて、白色のトウモロコシを食べました

黄色のトウモロコシより、白の色のトウモロコシの方が糖度が高いので甘いのが特徴とされています
糖度の高さは、黄色が16度以上、白が18度以上と言われています
白色のトウモロコシは、実が柔らかく、皮も薄いので生で食べられる(まだ食べていませんが)ようですが、今回は、ゆでたものを頂きましたが、口の中に皮が余りの残らなく、甘くてとても食べやすかったです
黄色のトウモロコシは、甘くてジューシーで、蒸したり、焼いたり、茹でたりする他に、天ぷらでも頂けます(ただし、硬い芯はそぎ落としてくださいネ)
お醤油で焼いたトウモロコシも、香ばしくてジューシーでおいしいです
トウモロコシの種類も増えつつあります、イロイロ特徴のあるトウモロコシ!機会があれば食べてみたいものですね
こんにちは
豊橋、馬見塚町「美容室 Easevilla」です
7月に入り、グッと暑さ🌞が増してきたように感じられます
先日、今年初めての、蝉の抜け殻発見

まだ、蝉の鳴き声は聞いていませんが
毎日、朝から元気な鳴き声が聞こえてくるのでしょうね
嫌なような、夏らしいような、感じです
夏!ナツ!なつ!
こんにちは
豊橋、馬見塚町「美容室 Ease villa」❤です
頭皮マッサージの「G‐ZERO COIL マイクロカレント プロ シャンプーブラシ」をシャンプーの時や、髪ドライ後の頭皮マッサージに使用すると、気持ちいいシャンプーと、その後の髪が変わって 🙂 いきます
マイクロカレント・シャンプーブラシは、頭皮へのマッサージ効果に優れた造形・素材・硬度だけでなく、電磁波や静電気を吸収し、美容、健康、スポーツの世界で注目を集めています
髪にシャンプー剤を泡立ててから、ジーゼロコイルブラシを使い、頭皮全体をマッサージしながら洗い上げて行きます。泡の粒子がファインバブル化されクリーミーな泡 😀 になり、洗浄力を向上させ、髪を摩擦から守り、絡みを抑え、さらにキューティクル補修までも。髪と頭皮を健やかに整えて行きます

ブラシに接近する物質の静電気を中和して帯電を抑えます
髪をドライヤーで乾かした後も、頭皮マッサージとして使うと髪がまとまりやすくなります
¥5,500(税込)
注意 😯
ブラシの剣先は洗髪方法、使用頻度によって、摩耗し丸くなります。特に中央の4本の剣は、頭部に強めに当たるため摩耗しやすくなります。あらかじめご了承ください。全ての剣先が丸くなり、洗髪に支障をきたす状態になった場合は、お買い換えのサインとなります
保管方法 😀
御使用後は、ブラシに付いたシャンプーやリンスを洗い流し、水を切り、ブラシを立てて保管してください
こんにちは
豊橋、馬見塚町「美容室 Ease villa」❤です
6月22日は、満月🌕!!
北米では、6月に野苺の収穫時期でもあり、「ストロベリームーン」とも呼ばれます
しかし、時として月がほんの少し赤く見えることがあります
これは、太陽と月の位置関係にあります
朝日や夕日が赤く見えるのは、太陽が低い位置にある関係で、赤色が特に強く出て見えるのです
これは、月光も同じで、月が光って見えるのは、太陽の光が反射しているからです
満月は、月に光が当たっている部分がすべて見えている状態にあります
夏至(6月21日)は、太陽が1年で一番地平線に近い軌道を通るため、月も赤色に反射され、ほんの少し赤色の「ストロベリームーン」のように見える場合があります
が
必ずしも赤く見えるとは限りません😉
明日の満月は、どうなるでしょうか❓
こんにちは
豊橋、馬見塚町「美容室 Ease villa」です
1年で最も日が長い「夏至」は、6月21日になります
日の出🌞は=4時26分、日の入りは=19時で、日照時間は14時間34分です
夏至から、太陽🌞が最も強まる期間(6月21日~7月7日頃)と言われ、雨も上がり空気が澄み切っているときは、紫外線が最も強いので、UV対策はしっかりと!しないとね
夏至を過ぎると、本格的な夏が来ると言われています
この行事に食べる🤗と良いとされていものは、タコ=タコの足の吸盤のように、稲がしっかりとねつくように。とか、水無月=残りの半年、無病息災を願ってなどあります
その他、冬瓜=夏バテ防止、イチジク=健康と豊作への願いなどもあります
暑くなるこれから、健康に気を付けて、暑い夏🥵を乗る切っていきましょう
こんにちは
豊橋、馬見塚町「美容室 EaseVilla」です
6月に入ってきました、今年も半年😱が経とうとしています(月日の流れが速い)
先日、ハイビスカスの鉢植え🌼を買ってきました。花が咲きそうでしたので、楽しみに待っていました
楽しみ😊
ハイビスカスは、アオイ科フヨウ属の常緑の低木。花期🌼が長く、一つ一つの花が大きく鮮やか。開花期間は、5月~10月までと長い間花を楽しく事が出来ます
お~~~~~~咲いた😄
が
ハイビスカスは、一日花(いちにちばな)と呼ばれ、1輪の花が咲いてからしぼむまでが、およそ1日しかありません(残念、知らなかったなぁ~)
しぼんでしまった😭
一日花には、朝顔、昼顔、オシロイバナ、カラスウリ、つゆ草などがあるようです
ハイビスカスは、現在では200種類以上あり、花の形、一重、八重、などがあり、色も赤、白、ピンク、黄色、ブルー、混合色などバリエーション豊かです。
花言葉は、新しい恋、繊細な美しさ、勇気ある行動、あなたを信じる、信頼などがあるようです
一息つくときに飲む「ハイビスカスティー」の原料は、ハイビスカスではなく、「ローゼル」というフヨウ属の近縁種を使用します。ハイビスカスティーは、ハーブティーの一種で、ビタミン、クエン酸、リンゴ酸、カリウム、アントシアニン、ポリフェノール、アミノ酸などを含んでいるので、美容やエイジングケアにも良いとされています
こんばんは
豊橋・馬見塚町「美容室 Ease Villa」❤です
「運動不足」・・・体が硬い、疲れている!そんな時ほど甘いものを欲するのが、体の掟です。
身体にも疲れが出ずに、快適に過ごせる状態だと、ストレスもかからないので、甘いものを欲することも一気に少なくなります
適度な運動は、食欲を促進するホルモン分泌の元となるストレスを発散します
運動には、大きく分けると2つあります
1」有酸素運動
酸素を使って筋肉を動かす。長時間の運動のスイミング、ジョギング、ウォーキングなどがあり、脂肪を燃焼します
2」無酸素運動
酸素を必要せず、糖のエネルギー源を利用して、筋肉量を増やし、基礎代謝を高める。短時間の運動の筋力トレーニング、ウェイトリフティングなどがあり、糖質を燃焼します
2つの運動を組み合わせることで、ダイエットにもなります
食事で栄養が満たされていたら、甘いものを欲しくなくなると言います!が、いろいろな出来事が起こる毎日、ストレスが食欲増進にもつながる時もあります。そんな時は、間食にドライフルーツ、ミックスナッツ、フルーツ、チーズ、ヨーグルト、乳酸飲料、無糖の温かいも飲み物などを。
ただし、食べ過ぎには、注意を❣
こんにちは
豊橋・馬見塚町「美容室 Ease Villa」❤です
今日は、昨日に続きダイエットで気を付けるべきこと
「睡眠不足」です
睡眠不足だと、お菓子を食べたくなる?食欲を刺激するホルモン「グレリン」😱が上昇!
「グレリン」は、胃から分泌される食欲ホルモン。消化器系の作用として、空腹になると胃から血液中に「グレリン」が分泌、血液を流れ「脳」を刺激することで生まれる。食欲が刺激され、空腹感が出ます
この「グレリン」に異常が起こると、食事をした後でも短時間で食欲を感じやすくなり、肥満発症リスクが高まります
また、睡眠時間が短いと、レプチン(食欲抑制ホルモン)の血液濃度が低くなり、逆に、グレリン(食欲増進ホルモン)が高くなるため、空腹感が増しついつい食べ過ぎてしまいます
食事のリズムを正せば「グレリン」の分泌のリズムも改善し、なお、運動に関する意欲も高まってきます
眠れる食事のコツ
1」夕食は睡眠の3時間前までに済ませましょう
2」夕食時間が取れない方は、2回に分けて食べましょう(ただしカロリーオーバーには気を付けて)
3」小腹がすいたら軽いもの少しだけ
4」朝食は快眠の第一歩。朝食を取ることで体内時計が動き出し、体内時計がリセットされます。朝食は、乳製品やバナナを食べるといいでしょう
5」眠気覚ましのおやつは、チョコレート!午後の眠気が少なくなります
肥満と関係が大いにある睡眠の量と質。ダイエットやメタボリック症候群の予防にも、質の良い睡眠が大事です
こんにちは
豊橋・馬見塚町「美容室 Ease Villa」❤です

夏🌞になると気になる😲、お腹のたるみ、二の腕のたるみ、お尻のたるみ、背中など体のスタイル😱
ソロソロ、ダイエットを始めようと考えている私ですが、まずは知っていると役立つことから
無理にダイエットを始めると、その反動で、お菓子や甘いモノが欲しくなる原因は?
①栄養不足・・体は食べ物でエネルギーを作り出し、体を動かします。その基本は、三大栄養素(たんぱく質、炭水化物、脂質)の栄養素とそれを助けるビタミン(体に調子を整える)、鉄(全身に酸素を運ぶ。たんぱく質の構成成分)、マグネシウム(骨の形成。体内の様々な代謝を助ける)などの栄養素があります
ビタミン=たくさんの種類のあるビタミンは、肉類、海藻類、魚介類、野菜、果物などありとあらゆるものになります
鉄=肉や魚の赤身、野菜類、穀類、豆腐、海藻類などに入っています
マグネシウム=海藻類、大豆、ゴマ、ナッツ類、エビ、アサリなどに入っています
これらの様々な栄養素が偏ると、体は不足分を補おうと食欲が増します
体や脳にとって即効性のあるエネルギー源は、糖質!!!体は糖を求めて甘いものが食べたくなります
お~~~~~~気を付けないと😱
次は、睡眠不足について(楽しみに)