ブログ

こんにちは

豊橋、馬見塚町「美容室EaseVilla」です💗

今日は、朝から寒く、雪⛄が舞ってました

明日はどうなっていくのでしょうか?😖

冬の冷たく乾いた空気は、髪やお肌の水分を奪い、頭皮が乾燥して、フケやカユミの原因になります

また、髪に静電気が起きやすく、益々絡みやすくなっています。そのような髪を無理やりブラッシングなどすると、絡み合い、くし通りが悪くなっています。無理やりにブラッシングすると、髪のキューティクルが剥がれ落ち、髪の中の栄養分が少なくなり、髪自体も、カサカサ、パサパサの髪になっていきます

ブラッシングも大切ですが、絡み合っている場合は、毛先から徐々にとかし進めとイイですョ

使うシャンプーも、髪と同じ成分の「アミノ酸系シャンプー」をお使いなるとイイですが

シャンプー前のすすぎは、十分に髪の内部まで水分が行き渡るような感じで流して頂くと、水分が髪の中に入りやすくなり、シャンプーの泡立ちも良くなりますので、洗っている時の髪の摩擦が軽減できます(流すだけでも少し時間もかかりますが、仕上がり感が違います)

次にトリートメントもしますが、髪につける時には、頭皮に付かないように気を付けて!足りない場合は、アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)を使用する😊と、イイですョ。ドライ前後に使うことも出来るタイプもあります。朝晩使いことで、髪の静電気を抑えるとこが出来ます

自分に髪にあったもので、自分がやりやすいものがイイと思います

担当の美容師さんにお聞きになる😃とイイですョ

こんにちは

豊橋、美容室「EaseVilla」です💗

今朝は、冷え込みが厳しかったです😰

皆様、体を冷やさないようお気を付けください

朝の太陽⇈

昨日に、早い場所では「鏡開き」をされた所もあるでしょうが、私は15日ですね

「鏡餅」は、多くの所で丸餅を二つ重ねて飾られる事と思います。重ねた大小のお餅は、陰と陽、月と日を表し、福徳が重なって縁起が良いとされているようです。また、飾る時に、お餅の上に、「よろこぶ」の昆布を垂らし、一家が代々長く続きますようにと言う願いを込めた「橙(だいだい)」を飾ります(今は、ミカンを代用している所も多いですが...)

鏡餅を下げることを、「鏡開き」と言います。鏡開きは、宿った歳神様の魂の力を授けてもらい、1年の無病息災を願う習慣です。「鏡」は平和や円満の意味を持ち、「開く」は裾広がりを意味する

鏡開きにやってはいけないとされる行為😖

松の内が明け(1月7日~15日)る前に食べる事=鏡餅は、穀物神である年神様が正月の間に宿る依り代とされているため

包丁を使っても知恵起きる事=切腹を連想されるため、縁起が悪いとされています。餅を切る際は、弓の弦や木槌で叩いたりします

鏡餅を食べずに捨てる事=鏡餅をいつまでも飾り続け事はNG。松の内が明けたら、かき餅やお雑煮、お汁粉、ぜんざいなどで食べる事が一般です

食べものすべてに意味があると思いますが、「おいしく頂くことが一番!」😊体の栄養、心の栄養になると思います

お食事はいつでも楽しく食べて行きたいですね😍

こんにちは

豊橋・馬見塚町「美容室 Ease villa」です💗

1月10日となり、月日の経つには早いものですね

今日は、初恵比寿祭が砥鹿神社で行われ行ってきました

曇りでしたが、風もあまりなく良かったです

御祈祷をした方には、クジを引くことが出来、「御神矢」当たりました😍

今年は、良いことが起こりそうです⤴⤴⤴⤴⤴⤴

今年も宜しくお願い致します😊

こんにちは

豊橋・馬見塚町「美容室 Ease Villa」です

朝の太陽、輝いています✨

もう、12月に入り、10日間が過ぎ去ろうとしています

今年もまだ、暖かい日が続いて過ごしやすいですが、それでも、寒さ🥶が増してきました

外気温が下がり、体調にも変化が現れ始めます

まずは、「低体温症」😉について

長い時間寒い場所にいると体温が低下し、体の内部の深部体温が35℃以下になると、意識障害・痙攣を引き起こしやすく、さらに進行すると心肺停止😱に至ります

「対策」😃としまして

室内でも、温度管理に気を付けたり、服装を工夫したり、カイロを使ったり、湯船で体温を上げたり、無酸素運動(筋トレ、ストレッチなど)や有酸素運動(ウォーキング、スイミングなど)をして、代謝や体温を上げることで、免疫アップ⤴⤴⤴にもつながります

体の代謝がよくなることで、髪にも栄養が行き渡りやすくなり、抜け毛や髪のダメージを抑えることにも繋がります

お肌も髪も心も、ツヤツヤでい続けたい💗ものです

こんにちは

豊橋・馬見塚町「美容室EaseVilla」です💗

11月に入り暖かな日が続いてましたが、11月10日頃から気温が下がってきますね(寒いのは嫌いですネ😢)

今まで温かかったので、気温の変化に体が慣れるまでは、時間を要します

来週は、最低気温も一桁に下がり😰ます。

朝晩との気温幅が大きくなってきますと、体も対応に忙しくなり、体や神経が知らず知らずのうちに疲れてきます

な~~~~~んとなく気が乗らない、動きたくないなど体が固まりつつあり、血行も悪くなってきます

そんな時に、頭皮のマッサージをして、血行を良くすると、硬くなった頭や肩などが緩む😉と気分も良くなります

交感神経(緊張している)と、副交感神経(リラックスしている)状態が、1日の中でスムーズに切れ変われるように、ストレスを溜めない、深呼吸をする、睡眠をしっかりとる、運動をするなどの日々の生活習慣の改善していくのもイイですよ

また、EaseVillaでのメニュー「ヘッドセラピー」

1ヶ月に1回でも、頭皮リラックス時間を費やしてみてがどうでしょうか?😍

所要時間は、1時間30分くらいかかります(シャンプー・ブロー・ヘッドセラピー)=¥4,950(税込)

お試しください😊

こんにちは

豊橋・馬見塚町「美容室EaseVilla」です

今日は、「立冬」の日。暦の上では、冬の始まり 😕 という意味。

この立冬は、秋分と冬至のちょうど真ん中に位置し、立冬を境に段々と冷え込んでくる時期😱とも言えます

立冬は、冬至のような特別な食べ物はないのですが、風邪や体に良い食材は、リンゴ・冬瓜・レンコン・鍋など旬の食べ物

「リンゴ」は、ヨーロッパでは「リンゴは医者いらず」😲と言われ、ビタミンB、ビタミンCを始め腸内環境を整える食物繊維やクエン酸などが豊富に含まれています。

「冬瓜」は、夏に収穫し冬まで持つ保つ保存食😉でもあり、ビタミンCも豊富。その他牡蠣なども鉄分やビタミンBなどが含まれ、貧血や疲労回復・免疫力UP にも繋がります

「レンコン」は、ビタミンやカリウムがあり風邪予防や高血圧の方にもOK

やはりこれからは「鍋」ですね。カボチャ、白菜、大根、ほうれん草など旬の野菜や魚や肉などふんだんに入れ、栄養価も抜群で体の芯からも温まります😍

これから、気温が低くなってきます、紅葉の色づきにはいいでしょうが、お体には厳しくなってきますね😅寒さに負けずに、元気に行きましょう

こんにちは

豊橋・馬見塚町「美容室EaseVilla」です💗

今日は3連休最終日となりました。お天気🌞となり良かったです

今週の花「薔薇🌹」

引き続き、冬バテ対策について

「バランスの整った食事をする」

日頃から、バランスの良い食生活を心掛けましょう。

これから、年末にかけてたくさんのイベント事の予定が入ってくる頃かと思います。羽目を外し、暴飲暴食したり、アルコール摂取量も多くなったりで、体にかかる負担😱が大きくなってきます。無理をしないように気を付けましょうね

冬は体が冷え😰やすいため、体を温める食材=根菜類やショウガ、ニンニクなどは体を温めてくれます。また、寝る前にホットミルクも体が温まります

バランスの良い食材として昔から「まごわやさしい」という言葉があります。バランスの良い温かい食事は、免疫力を上げたりもします。寒い冬にかけて体の中から温めるとウイルスに打ち勝つ力😍も得られますョ

=豆などの豆製品、=ゴマなどの種実類(くるみ・アーモンド・ピーナツなど)、=ワカメなどの海藻類(ひじき・昆布・海苔など)、=野菜類(緑黄色野菜、淡色野菜、根菜類など)=魚類などの魚介類(小魚など丸ごと食べられる魚がよいです)、=シイタケなどのキノコ類(しめじ、えのき、マツタケなど)、=イモ類(里芋、ジャガイモ、サツマイモなど)

これからの季節、たくさんの食材が摂れて体を温まる鍋料理は、いろいろな味付けでバリエーションも多く、食卓を飾り、たくさんの栄養を体に入れて、心も体もぽかぽかで満腹💗

こんにちは

豊橋・馬見塚町「美容室 EaseVilla」です💗

今日も暖かな感じでした

連休2日目、いかがお過ごしになられましたか?明日は最終日!

↑↑↑ 11月4日朝の太陽

今日は昨日に続き「対策」について

体を温める

気温が下がると体の血行が悪くなり、頭痛・肩こり・腰痛などの不調が現れます。まずは、血行を良くするために体を温めることが大切です。

 38℃~40℃くらいの湯船に、体の芯がしっかりと温まるまで、浸かることが大事です。また、外出の際には、室内外の温度が激しいの😰で、お出かけはマフラー・手袋・帽子・防寒具などを着て、体を冷やさないように!特に、首が冷えると、体温調節機能が乱れやすいので、首元はしっかりと守りましょう

適度な運動を心掛ける

寒いと外に出たくなく運動量が少なくなってきます。あまりにも体を動かさないと、筋肉が緊張状態になり血行が悪くなっていきます。軽く汗ばむ程度に体を動かすことが大切です

家から出たくない場合は、室内で出来るラジオ体操・ストレッチなどされると、体がほぐれて😊温かかくなります。ゆったりと体を動かすことで、副交感神経が優位になり、イライラ感も軽減しリラックスモードになりやすいです

時間を決めたり、意識的にながら運動などされることもイイですネ

自身も、首・肩・背中が、ガチガチになってきています、まさに運動不足!です😭。目標「冬期間中に痩せる」を目指して・・・

次回は、まだまだある対策について😉

こんにちは

豊橋・馬見塚町「美容室 EaseVilla」です💗

今日の太陽🌞(いいお天気でした)

今日は、「冬バテ」?あまり聞いたことがありません😅が、「夏バテ」同様に、冬の体調不良を「冬バテ」というものが存在するそうですね。暑い夏が終わり油断している😱所に、冬バテに襲われダウンする人もいるようです

冬バテは、頭痛・倦怠感・肩こり・意欲低下など😨の症状が起きてきます

秋から冬にかけて気温の変化が激しくなる中、体調を崩したり、年末に向けて仕事も忙しく、体も心も余裕がなくいっぱい❕いっぱい❕の状態で、疲れが蓄積され体を崩したり、やる気が出なかったりと・・・

これは、自律神経の乱れによるもので、「自律神経」とは、呼吸・体温調節・血流など体のバランスを整える神経であります😲

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、通常はこの2つがバランスよく保たれています

冬に何かの原因により、バランスが崩れ、体に不調をきたすことを「冬バテ」と言います

次回は、対策について😉

こんにちは

豊橋市馬見塚町「美容室 Ease villa」です💗

昨晩の雨と雷⚡が凄かったですネ

朝からお天気となりました

(朝の太陽)

今日は、年4回ある立夏、立秋、立冬、立春直前の18日間は土用期間中となります

土を耕したり、草をとったりはしない方がいいとされますが、どうしてもという場合は、手袋をはめて、直接的に土に触らない方が良いとされている期間

この中で、知っているのは、毎年夏に食べる「ウナギ」😆で、立秋前に18日間の中で「丑に日」に食べるのは、有名です

秋も、10月21日から11月7日迄の間は、立秋前の18日間の期間中😲

それは「辰の日」に当たるので、「た」の付く食べ物や、青魚がいいそうです

今年の期間中の「辰の日」は、もう終わってしまった10月25日と、もう1日の11月6日があります

青魚「サンマ、イワシ、サバなど」は、暑い夏の疲れを癒し、体調を崩しやすい季節の変わり目を乗り切って、冬に備えましょうと言う事です

「た」の付く食べ物、思い浮かぶのは「玉ねぎ」「大根」「卵」「タコ」「沢庵」「たこやき?」「タイ焼き?」などもいいのかなぁ~~~~

ま~~、思い方次第と言う事で、、、、、

体調を崩しやすいこの頃、元気でいたいものです

 

 

 

 

PageTop