こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
今日は「チンチン電車の日」

1903年(明治36年) のこの日、東京電車鉄道の路面電車が、新橋~品川で営業開始し、東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った
日本で初めて路面電車が走ったのは、1890年(明治23年)5月4日の上野公園で開催された第3回・内国勧業博覧会の会場内だった。また、日本で最初に一般道路を走る路面電車は、1985年(明治28年)2月1日の開業した塩小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道であった
ちなみに、豊橋の路面電車は1925年(大正14年)から走り始めました
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
今日は「蚊の日」
1897年(明治30年)のこの日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが、羽斑蚊(ハマダラカ)類の蚊の胃の中でマラリアの原虫を発見
した。「マラリア」と言う単語は、「悪い空気」という意味。

蚊は、人の血を吸うというイメージがありますが、実際、蚊が主食といているのは花の蜜や果実の汁、樹液など。蚊のエネルーギー源は糖分で、蚊は血を吸わなくても花の蜜だけでも生きていけると考えられています
血を吸うのメスだけで、産卵のために卵巣を発達させる必要があり、その栄養源のたんぱく質を人間や動物の血から得ています
蚊は、人が出す炭酸ガス、皮膚のにおい、温度を感知して吸血する源を探し求めている。蚊に刺されてかゆくなるのは、血が固まらないようにする成分が原因。蚊が血を吸う際にこの成分を含む唾液を人の皮膚に注入し、アレルギー反応が起きカユミが出てきます。
まだまだ、暑い日が続きます、熱中症、コロナウイルス、食中毒など気を付けて生活していかなければいけないですが、それでも、楽しい毎日を・・・・

こんばんは
豊橋・美容室「Ease villa」です
毎日、暑い日
が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか
水分補給
をして、熱中症にお気を付けください
今日は「一汁三菜」の日
一汁三菜を心掛けて食事をしていると、様々な栄養をバランスよく摂取
することができるそうです
一汁=みそ汁などの汁物
三菜=肉や魚など動物性の食べ物=1品+野菜や海藻や豆腐などの植物性の食べ物=2品が基本となっているようです
今、毎日が暑く、食欲ダウン
のありますが、パランス良い食事をとり、体調崩さないように
していきたいですね
昨夜から、ペルセウス座流星群の流れ星が多くみられるとの事で、昨夜は星を眺めました
。日々、星をじっくり見ることもなかったのですが、星が沢山輝ききれいな夜空を満喫
また、流れ星も見ることができ、嬉しい時間を過ごしました

今日の夜も、流れ星
を見る
ことが出来るようですので、お時間のある方は、北東からの流れ星
を見てね
こんばんは
豊橋・美容室「Ease villa」です
今日は「こだまの日」
1959年「昭和34年」に特急こだま
が狭軌鉄道で世界最高速記録を達成したことが由来。当時に達成した世界最高速記録は163キロだったそうです。現在では新幹線機能も発達してきたため、約300キロまでの速度
が出るようになったそうです。
遠い場所に行くにも、年々早く
目的地に着くようになっているのですね。
新幹線は地震で車両を止める判断を2秒
で行われるようです(スゴイ!!!)
今日で7月も終わりになりました。長い梅雨空
も、8月からはどうなるのでしょうか
太陽
が欲しいですが、暑い日も嫌なので・・・・ワガママですね
8月、さわやかクールシャンプーを使用したり、新しいパーマ&カラーの紹介をしてきます
皆様に喜んで
頂けるとイイな・・・
8月もよろしくお願いいたします

こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
久しぶりに太陽
が降り注ぎ、セミの鳴き声も聞こえ、夏を感じます
今日は「洋食器の日」=七(な)一(い)二(ふ)でナイフと言う語呂合わせ。日本金属洋食器工業組合によって2003年に制定された記念日。洋食器の優れた機能や美しさ、その役割を広くPRするという目的
古代中国や中世のヨーロッパは銀食器を使っていたのは、毒殺を防ぐための工夫だったようです。
夏
夏の土用の丑の日
は、7月21日と8月2日の2回あります。
夏バテ解消
のためウナギを食べる
風習がありますが、この風習は江戸時代に始まったものです。
江戸時代にウナギが売れなくて困っていたうなぎ屋が、平賀源内に相談したところ「丑の日にちなんで「う」から始まる食べ物を食べると、夏に負けない
」と言う風習があったことから、「本日はウナギの日」と言う張り紙を張りなさいとアドバイスを頂き、その張り紙の効果で、ウナギ屋さんは大繁盛になったそうです。
ちなみに、ウナギの旬は冬
のようです。
土用とは暦の上で「立春、立夏、立秋、立冬」のそれぞれ直前の18日間(19日間の場合もある)のことを指します。
春土用は2020年4月26日~5月4日まで、「戌の日」に「い」
の付く食べ物を食べる(イワシ、イチジク、芋、イカなど)
夏土用は2020年7月19日~8月6日まで、「丑の日」に「う」
の付く食べ物を食べる(ウナギ、うどん、ウリ、梅干し、ウニなど)
秋土用は2020年10月25日~11月6日まで、「辰の日」に「た」
の付く食べ物や青海の魚など
冬土用は2021年1月17日~2月2日まで、「未の日」に「ひ」
に付く食べ物や赤い食べ物(ひじき、ヒラメ、リンゴなど)
ウナギの栄養素は、ビタミンA、ビタミンB群、EPA、DHAなどが含まれ、体の健康はもちろん、髪にもいい食材です
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
昨日は、7月7日「七夕」でしたが、雨が降り星を見ることができず残念
今日は「質屋の日」のようで「しち(7)や(8)」の語呂合わせ。質屋とは、質物を担保として質入主に金銭を貸し付けるお店で、江戸時代では庶民の重要な金曜機関のようでした。全国質屋組合連合会が制定。「安心して利用して」をキャッチフレーズに、質屋の存在を知ってもらおうと記念日としたようです。

今の木は「ソング オブ ジャマイカ」と言うドラセナの仲間。
オープンの時に頂き、今年も新しい芽が出てきました。

まだまだ元気に育っています
ドラセナの仲間は、上に伸びていく観葉植物で「陽」の性質があり、飾ると「活発な気(良いエネルギー出す)」と言われ、開運・金運を呼ぶ観葉植物とされているようです。(そうなんだ、初めて知った
いい運気・いい金運の波に乗っていきそう
~~~~かな
)
観葉植物には、いろいろな葉の形や葉の色、葉の模様など様々、また、明るいところを好む植物や半日陰な場所に飾ってもよい観葉植物もあり、飾りたい場所に応じ植物をチョイスするのまた楽しいかもしれませんネ

この「ソングオブジャマイカ」は半日陰でも大丈夫なので、育てやすいと思います(私でも育てられています
)
7月3日(金)
豊橋・美容室「Ease Villa」です
今日は「ソフトクリームの日」
1951年(昭和26年)7月3日に、米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルが東京・明治外苑で行われました。そのカーニバルで、ソフトクリーム
の模擬店を立ち上げ、日本で初めてコーンスタイルのソフトクリーム
が販売されました。そののち、東京都品川区荏原に事務局を置き、美味しいソフトクリーム
作りに励む会社で構成させる、日本ソフトクリーム協議会が1990年に設定。
昨日夜、変わった雲を見た



手振れブレブレの写真ですが、いろんな形の雲があるものだなぁ~~~~~

こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
7月が始まりました
1年の半分が過ぎましたが、ここから気持ち新たに、スタート
です
今日は七十二候の一つ、「半夏生(はんげしょう)=ドクダミ科の多年草カラスビシャクが生える頃」作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目とされていましたが、現行暦では、太陽黄系が100度の時で、今年は7月1日に当たります。
農家にとっては大切な節目の日で、この日までに、畑仕事や田植えなどを終え、七夕までの5日間ぐらいを休日をとる地方もあるようです。この日から、天から毒素が降ると言われ、井戸や泉に蓋をして毒素を防いだり、この日に取った野菜を食べてはいけない!ともされていたそうです。すごい日ですね~~~~

お店にある、サンスペリア(トラノオ)に新しい芽が成長してきました。

サンスペリアは、マイナスイオン放出や空気清浄力が高い
とされています。
夏の暑さにも十分に耐えますが、寒さには弱い
10℃以下になると成長がストップし水を吸い上げなくなり、冬眠入った状態になります。気温と水のやり方が大切になってきますが、縁起物として人気
があります
サンスペリアの花言葉は、「永久」
「不滅」
の2つの言葉が付けられ、長い時間や未来への継続を想起させる
花言葉や、鋭く尖った葉は、邪気を払い悪い気を浄化する作用
があるとされています