こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
5月5日子供の日
今日も晴れやかな日になっています
連休も明日で最後となってきました、長いようで短く感じます
いい思い出作られていますか?

今日は、お花の「百合」について
ユリの花言葉・・・純粋・無垢
*白ユリ・・純潔・威厳 *オレンジの百合・・華麗 *ピンクの百合・・虚栄心 *黄の百合・・陽気
ユリは球根植物で、花期は5月から8月
百合の種類
やまゆり・・花が大きく、横向きに咲き、花弁が半分反り返っている。強い香りを発するものが多い

てっぽうゆり・・花の形が筒状で長く、横向きに咲く花が多い

かのこゆり・・花が下向きや斜め下向きに咲く。花弁が大きく反転カールし、球状になる

そかしゆり・・花が上向きに咲く、花びらの下のほうが、細く花の中が透けて見える

諺で美しい女性の立ち振る舞いを例えたもので『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』があります
芍薬・・スラリとした茎の先に花を咲かせることなら=立ち姿

牡丹・・枝分かれした横向きの枝に花を咲かせることから=座る姿

百合・・風に揺れす姿が美しいことから=歩く姿

こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
5月4日 みどりの日
今日もいいお天気になり、さわやかな風が心地よく感じます
EaseVilla内にて、
アロマの先生をお招き

「アロマ香る芳香剤」作り参加者募集のお知らせ
まずは、お試しとしまして
5月16日(木)
開催時間 13:00~
費用お一人 ¥500
所要時間 1時間30分ほど
準備の関係上、参加されます方は、5月12日(日)までに
イズヴィラ ☎0523-33-1858に連絡ください
皆様と共に、楽しい時間を過ごしたいと思います
また、少しお時間ある方は、雑談なとに花を咲かせましょう


お待ちしています
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
5月3日(金)憲法記念日
きょうも天気になり、後半いい感じにスタートしていますね

体の不調になる原因に、「脳」も影響するようです
脳は体を健康にする働きがありますが、ストレスを受けると、「理性の脳」そして「本能の脳」と伝達されますが、バランスが壊れ、脳疲労になって病気の原因となります
そこで、「脳」を喜ぶ5つの習慣を御紹介
1」「味覚」を鍛える・・・好きなものを好きなだけ食べる(体が欲しいものを訴えてくる)本能のおもむくままに
(限界を超えると????????)
2」「臭覚」を鍛える・・・アロマをいつも持ち歩く。臭覚は瞬時に脳の深い部分に揺さぶる力があります。いくつかも香りも用意し、その日の気分次第で香りを選び、ティッシュやハンカチにオイルを持ち歩く
3」「視覚」を鍛える・・・立ち止まって雲を見つめる五感が受け取る情報の8割は、視覚です。脳疲労にとって効果的なのは自然の情景です。雲の流れを見たり、街路樹などを見てリラックス
4」「聴覚」を鍛える・・・目を閉じて耳を澄ませる。眼を閉じ、風の音、木の葉の音、雨の音、川の流れる音など自然の音を聴いてみましょう
5」「触覚」を鍛える・・・頭皮マッサージで脳をほぐす。頭を丸いボールの見立て、指を下から上に向かって滑らせながら、ゆっくりマッサージで血行を良くします
五感を鍛えるのは、やはり、自然と溶け込み一体化する感覚がイイのでしょうね
自然の力は、やはり偉大なパワーが宿っていますね。気分転換をする時に
お試しくださいネ
こんばんは
豊橋・美容室「Ease villa」です
5月2日(木』
風はありましたが、晴れ
ていい日となりなりました
今日は「ストレス」について

「ストレスのタイプ」
物理的・・・寒さ、暑さ、気圧、騒音など
科学的・・・酸素の欠乏や過剰、栄養不足、薬害など
生物的・・・病気、けが、不規則な生活、睡眠不足、過労など
精神的・・・人間関係のストレス、失恋、解雇、怒り、不安、挫折など
「ストレスの性質」
ストレスの限界あり・・・ストレスを無限に溜め込めることはできません。限界以上になると体が壊れます
ストレスは倍増する・・・ストレスを抱えることがストレス。耐えきれないまでの我慢は注意
自分でコントロール出来れば・・・コントロール出来ないものが、負担となってストレスを感じる
「安心」でストレスを軽減・・・安心できる場所、人間関係があればうまく解消される
「ストレス簡単解消法」
体の痛みや苦しみ・・・足湯。40℃程のお湯に手や足を浸して、額に汗ばむくらいまで温めると、血行が良くなり体のこわばりが和らぎます。体に負担が少ないので辛い時には有効
何となく不調・・・ゆっくりとお風呂に入る。お気に入りの入浴剤やエッセンシャルオイルを使うのもいいでしょう。睡眠をしっかりとって、腹式呼吸をゆっくり行い心身共にリラックス
落ち込みを感じる・・・自分のペースで散歩や太陽
を浴びたり、一人の時間を楽しむことも気分を穏やかにしてくれます
イライラを感じる・・・紙にイライラしていることを書き出す
。その書いた紙を思いっきり破る。スポーツ
などで汗を流す
簡単にストレス解消をして、ため込み過ぎないように気を付けましょう

こんばんは
豊橋・美容室「Ease villa」です
今日から新たな年号『令和』がスタートしました
まだ、馴染めない感じですが、これからどんな流れが来るのかな~~~~~と心ワクワクしています
ゴールデンウィーク真っ只中、これからの計画もあることでしょう
喜び多き毎日でありたいものです


早くも5月6日に「立夏」を迎えます
これから徐々に、暑さ
が増してきます
毎日のお手入れ簡単スタイルが、望まれます
そこで今日は、第一弾
お手入れ簡単、ショートスタイル+キュアトリートメント

ストレートをかける程でもないが、湿度が上がると癖が出やすい
髪がパサパサして艶が無い
手通りがよくなりたい
など・・・・と悩みの方
髪の長さは、様々ですが
「一度、キュアトリートメント」をお試しください
こんばんは
豊橋・美容室「Ease villa」です
ゴールデンウィーク
、初日
朝から、強い風に見舞われ、肌寒い一日のスタートでしたが、皆様いかが過ごされましたか?
まだ、始まったばかりの10連休、大いに楽しんで下さい
今日のお花は「金魚草」について

金魚草は、南ヨーロッパや北アフリカの地中海部を生産地としている
金魚草という名前の由来は、日本や中国は、花が金魚のように泳いで見えることから付けられましたが、英語では「龍の口」、ギリシャ語では「鼻」と言う意味の名前で呼ばれています。
金魚草は、別名「アンテリナム」。ギリシャ語で「鼻に似ている」と言う言葉が語源とされ、「スナップドラゴン」=「かみつきドラゴン」と言う意味。花の姿が「ドラゴンの口に似ている」のが由来。
花言葉は、「でしゃばり」「おせっかい」「清純な心」「図々しい」「図太い」「騒々しい」「予知」など
花言葉の中にある「でしゃばり」「おせっかい」は、花を左右からつまんでみると、口をパクパ
させて話をしているように見えることから。
花色は、白、黄、桃、赤、紅紫、橙など様々なカラーがあり、例えば、恋愛運向上を願うのなら「ピンク」を、
金運アップを願うのなら「黄」を、仕事運を上げたい時には「赤」を身近に飾り、日々自分磨きを楽しみましょう


ただし、人にプレゼント
をする時には、少し考えたほうがいいかもネ
こんばんは
豊橋・美容室「Ease villa」です
ゴールデンウィーク突入まで、あと1日と迫ってきました⤴⤴⤴⤴⤴
今日は、髪のお悩みの原因「ストレス」について

ストレスとは、外部からの様々な刺激により、自分の身体や心に負担がかかり歪みが生じることのようです
ストレスの種類は
*良いストレス→自分を奮い立たせてくれたり、元気・やる気になる刺激をもたらしてくれる状態
*悪いストレス→人間関係の不和、疲労、不安など自身の身体が苦しくなったり、不安になったり、やる気が失せる状態
ストレスの原因
ストレスは心の問題だけのように感じますが、体も顔が赤くなったり、青くなったり、又は、心臓がドキドキするのも感情に伴い体が反応するのです。ある程度のストレスは、心も体も耐えられることが出来ますが、間髪入れずに次々と刺激が長く続くと、ついには耐えきれなくなり、体と心に支障を起こします
*人間関係→職場やプライベート、家庭など思う通りにならない
*睡眠不足→すぐに目が覚める、眠りが浅い
*仕事→残業が多く、休日も休めない。逆に仕事が無くやる気が起きない
*性格的なもの→真面目で完璧主義、何事にも短期
*テクノストレス→長時間同じ作業で疲れる
現代社会から生まれたストレス、ストレスからくる病気
*燃えつき症候群 *無気力 *テクノストレス症候群 *不眠症 *自律神経失調症 *キッチンドリンカー *引きこもり *うつ病 *老年期うつ病 *頭痛や脳卒中 *気管支喘息 *高血圧や心臓病 *胃・十二指腸潰瘍 *肥満症 *敏感性腸症候群など
上げたらきりがありません
ストレスがなくなったら良いな~~~~
と思うかもしれませんが、ストレスを感じない人はいません、自分のストレスを見つめなおし、ストレスと上手にコントロールし、より良い人生を歩めたらと思います。
心と身体を健康に戻すには、バランスの良い状態であり、それを支える生活環境、生活習慣が大事です
次は、ストレスを乗り切る方法について
・・・・
また、次回へ


こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
もうすぐ、GWに突入してきます
今が、ワクワク感が高まりつつある頃かと思います
もう少しの我慢ですね・・・・・
今日は、シャンプーの仕方について
これから、暑さが増してきます、汗の頻度も高く、頭がかゆくもなってきます
もう一度、シャンプーの仕方のおさらい

シャンプー仕方で、美容室と家とでは最も違うシャンプーポイントは、最初の濡らし方ではないでしょうか?
1」予洗い・・髪を濡らしていきますが、ここでしっかりと頭皮~髪に水
を通しながら汚れを落としていきます。濡らすと言うより、汚れを落としていくイメージのほうがいいでしょう。頭皮から髪にしっかりと水分を入れます。ここでしっかりと流すことで、汚れの6~7割は落ちると言われていますし、次の、シャンプーの泡立ちが違ってきます
2」泡立て・・ここでシャンプー剤を付けしっかりと空気を入れながら、泡立てていきます。泡立ても、大事
3」洗い・・しっかりと泡立てましたら、指の腹で頭皮をマッサージするように頭皮全体を洗っていきます
注)爪を立てないように洗いましょう
汚れが多い場合は一度で泡が立たない場合は、もう一度しっかり流してから、シャンプーを使いましょう
泡立ちの悪いままシャンプーをすると、摩擦が起きてダメージの原因にもなります
4」流し①・・ここで泡を流していくのですが、シャンプー剤が残らないようにしっかりと、頭皮~髪を流していきます
注)流しが悪いと、シャンプー剤が頭皮に残り、頭皮トラブルの原因にもなりかねません
5」トリートメント・・種類は、いろいろあり、トリートメント、リンス、コンディショナーなど様々ですが、付け方は同じで、頭皮につかないように、髪の中間から毛先に均一につくようにしていきます
6」流し②・・流し①の時よりの軽く流しますが、ベタベタが残り過ぎないように注意しましょう
7」タオルドライ・・根元の水分をしっかりとるように、根元から拭いていきますが、髪を必要以上に摩擦を起こさないように気を付けましょう
シャンプーの洗い過ぎも、ダメージ毛に繋がります、注意しましょう
でもシャンプーは、気持いい~~~~~い
。人に洗って頂くともっと頭が軽く、サッパリと感じているのは、私だけかな?????

こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
穏やかな週末、風も無く、春満喫
今回のお花は
ユリとアルストロメリアです

お花について
アルストロメリアは、球根の植物で、鉢植えでも、地植えでも育てられます。ユリによく似た形で、鮮やかなものからシックなものまでさまざまな色合いがあり、花束やアレンジメントの贈り物としても人気です
花言葉は全般手には・・・持続・エキゾティック・未来へのあこがれ
蒼・・・知性・冷静
ピンク・・・気配り
赤・・・幸い
黄・・持続
オレンジ・・・友情
白・・・凛々しい
などとなります
もうすぐ、母の日が近づいてきます、どんな花束を贈られますか
愛をこめて・・・・・

こんばんは
豊橋・美容室「Ease villa」です
今週末は、如何過ごされますか
良き週末を

薄毛
や抜け毛
の原因は、遺伝・ストレス・生活習慣の乱れなど様々ですが、女性はホルモンバランスの乱れも大きな影響があります
女性ホルモンは「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類
エストロゲン=髪の成長を促す働き
プロゲステロン=髪の毛のサイクルを保つ働き
健康な方でも髪は1日約90本ほど抜け、3ヵ月くらいでまた新しい髪が生えてきます。髪の成長期は約3~6年続きます
年齢と共にホルモンが減少していくのは自然ですが、今は20代の方でもストレスや喫煙や過度のダイエットによる生活習慣の乱れが原因で抜け毛が増えてます
女性ホルモンの増やし方は、生活習慣の見直し、規則正しい睡眠を心掛け、脳を休めましょう。良い睡眠をとるためには、寝る前のスマホやPCは避け、午後10時から午前2時は、ホルモンの分泌や疲労回復する時間
となり、寝ていると理想ですね。また、睡眠時間は8時間とり、起きたら朝日を浴び、脳を覚醒させ自律神経のリズムを整えましょう
女性は、鉄分が不足しがち、ほうれん草、レバー、カツオなど鉄分豊富な食材や、ダイエットの時も大豆食品、肉・卵などのタンパク質やナッツなどのビタミンEなども摂取し栄養不足に注意しましょう
生き生き、ツヤツヤ、健康な体と心をいつまでも・・・・・・
