こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
12月12日(木)

湯谷温泉、足湯の所に、四季桜がまだ咲いていました
「伊達巻き」について
伊達巻き=鬼すだれで巻いた姿を文庫書などの巻き物に見立てて、学問、習い事に成就するように願いを込められた料理
他にも
伊達巻き=卵を使用していることから、卵=子宝とされ、子宝に恵まれますように
伊達巻き=卵は黄色、土色をイメージさせて「豊穣」を表したり、伊達巻きの丸い形は家内円満の意味もあるようです
また、伊達巻きの右巻き、左巻きにも意味があるようで、「右巻き=エネルギーを得る(入れる)と言われ、縁起がいい。逆に、左巻き=エネルギーが抜けると言う意味があるようです」
伊達巻きは、卵、魚のすり身、むきエビのすり身を調味料と共に混ぜ込んで作る料理です。すり身は白身魚のスケソウダラ、ハモなどが使われるようですが、今は、はんぺんで代用することも。
伊達巻きには、カリウム、リン、ナトリウム、コレステロール、ビタミンA、ビタミンB2などが主な栄養素ですが、一般的にコレステロールは嫌われ者ですが、細胞膜や生体膜の構成成分には重要です。神経伝達を正常にする働きもあり、生命維持には不可欠な成分です。ただし、慢性的に過剰摂取すると、生活習慣病を引き起こす恐れもあります。悪玉コレステロールが増えすぎて動脈硬化
の原因にもなりかねません。善玉コレステロールを増やすには、動物性脂肪や高コレステロールを減らし、食物繊維やEPAやDHA
を含む食品を取ることも大切です。
食品はそれぞれいいものを持っています、過剰に摂るのではなく、食事内容のバランスも考えないといけないですね
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
12月11日(水)
今日は「紅白かまぼこ」について
日の出を象徴するものとして、元旦には無くてはならない料理
紅はめでたい慶びを、白は神聖を表します
かまぼこ室町時代、板状の上に魚のすり身を塗布して焼く製法が開発されたと考えられます
ほとんどの魚がかまぼこの製品になります
。トビウオ、スケトウダラ、エソ、ハモ、グチなどが使われています。練り製品は板付けかまぼこ、焼きちくわ、なると、かに風味のかまぼこ、魚肉ソーセージ、はんぺんなどが上げられますが、その他、伊達巻き、つみれ、揚げかまぼこ、笹かまぼこ、昆布巻き、かまぼこなど、蒸し板、焼き板、焼き抜きと言った製法に分類されます
かまぼこは、骨を丈夫にしたり、血栓の形成を抑制する作用があります。タンパク質は質の高いものが多い一方で、脂肪が少なく低エネルギーのかまぼこの成分は、HDA,EPA,マグネシウム、リン、カルシウムなど魚のすり身は、良質なタンパク質が豊富!タンパク質は、筋肉増強、健康的な肌や髪を作る原料にもなります
プリッ
とした食感は新鮮な証拠!かまぼこの弾力は一見消化に悪いように思いがちですが、実は、消化が良いのです。なぜか?と言うと、魚のすり身を用いてるため!良質なタンパク質の吸収も良く、よく噛むことで、満腹感も得られます
美味しいかまぼこ!ナトリウム(塩)も多く含まれているため、過剰なとり過ぎは、考えものです。美味しくても、ほどほどに

こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
12月7日(土)
「たたきごぼう」
について
地球深く根を張ることから、「家の安泰を願う」ものと言われています
ゴボウは、感触、香りが独特。ごぼうは硬いので、しっかり噛んでたべることで、女性には嬉しい食べ過ぎを防ぐ、肥満防止、ダイエットにもつながります
ゴボウの食物繊維は有名
。食物繊維には、水溶性食物繊維
と不溶性食物繊維
があるが、ゴボウに含まれる水溶性食物繊維のイズリンと言う成分が、大腸の運動をん活発にしてくれて、腸内の善玉菌を増やすことで、腸内フローラルを改善すると言われています
ゴボウの炭水化物は、糖質と食物繊維で構成されています。炭水化物と聞くと、ご飯やパンを思い浮かべますが、糖質は体内でエネルギー源として利用される。朝ご飯をきちんと食べないとエネルギー不足となり、疲れやすくなってしまします
ゴボウの中に、アミノ酸であるアルギニンが含まれ、性ホルモンの分泌の促進や新陳代謝の促進により肌を活性化する。タンパク質は主にアミノ酸で出来ている。人間の体を構成するにはアミノ酸が大事
。だが、体内で合成させないアミノ酸は、食事として摂取することが必要であり、良質なタンパク質を摂取するには、肉や魚などの動物性タンパク質と大麦や大豆などの植物性タンパク質をバランスよく摂取する必要があります
ゴボウの中のカリウムは、ナトリウムを排出し、血糖値を下げる働きをし、リグニン(不溶性食物繊維)はコレステロールを減らす働きがあります
ゴボウ料理は、きんぴらごぼう、ゴボウの素揚げ、ゴボウの炊き込みご飯、ゴボウサラダ、煮物など
様々あります。ごぼうと一緒に、ニンジン、ゴマ、玉ねぎなどを料理すると相乗効果が得られます
ゴボウの旬は11月から2月、これからも美味しいゴボウ季節
、どう料理に使いますか?
こんばんは
豊橋・美容室「Ease villa」です
12月5日(木)
「数の子」について
数の子=二親のニシンが二親健在であることから、「子孫繁栄」を願うもの
数の子はニシンの卵です。主成分はタンパク質、脂肪。数の子に含まれるコレステロールは、鶏卵の3分の2以下、さらに、イクラなど他の魚卵に比べて少ないことが分かっています
注目
したいのが、不飽和脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)に含有量は、青魚の多いイメージがありますが、数の子の含有量は、サンマやマグロを上回ります
血液中のコレステロールは、食事で摂取する量よりも、実は体内で合成される量の方がはるかに多い。EPAやDHAは、体内でのコレステロールの合成を抑え、体外へ排出を速める作用があります。
数の子を毎日食べたとしても、血中コレステロールが上がるどころかむしろ逆に、血中コレステロールを下げ、生活習慣病を防ぐなど様々な効果が期待できます(体に良いとは言っても、食べる量は気を付けましょう)
DHA・EPAは、血液サラサラ、コレステロールの合成や分泌を抑制したり、血栓の生成を抑制する効果もあります。DHAは、脳神経の働きに大きな影響
を与える。特にお子様の成長期に摂取すると、健全な脳が育つと言われています
数の子は、プリン体も少ない食品、痛風の方にも朗報

その他、亜鉛を多く含み、細胞の成長に関わる栄養素で人間の生命には無くてはならないもの
プリン体とは=ほとんどの食品に含まれており、肝臓で代謝され、最終的に尿酸となって体外に排出されます。体内で尿酸が多くなり過ぎると血中に溜まり、高尿酸血症と呼ばれる。痛風を引き起こしたり、肝臓や尿路に沈着して、肝臓障害や尿酸結石を引き起こす事も有ります
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
12月4日(水)
「田作り」について
田作りは、カタクチイワシに稚魚を空煎りし冷ましておき、しょうゆ、みりん、砂糖で煮詰めた甘露煮

昔、イワシは畑の肥料といして使われていました。イワシの肥料は、田んぼで使われる肥料の中でも最も高価
この肥料を使った田んぼは豊作になる事が多かった。
豊作を呼ぶ肥料がイワシだった事から「田作り」と呼ばれ、五穀豊穣を願い食べられるようになった。
別名「ごまめ」と言い、「五万米」と漢字が当てられますが、これも豊作祈願から付けられています。また、稚魚を多く使用していることから子宝に恵まれるとも考えられました
イワシの、DHA,EPAは必須不飽和脂肪酸の一種で、頭を良くすると言われています。さらに、カルシウム、ビタミンB2も豊富
DHA(ドコサヘキサエン酸)=悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やし、脳、神経組織の発育や・機能を高めると言われ、血圧を下げたり、中性脂肪を減らしたりする作用も
EPA(エイコサペンタエン酸)=人の体内ではほとんど作ることが出来ない
、必須脂肪酸。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やし、血中の中性脂肪を減らすEPAと一緒に摂ると、赤血球自身が柔らかくなり、血液の粘度が下がりサラサラになると言われています
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
12月3日(火)
おせち料理は、「めでたい」
を重ねると言う意味が込められています
「黒豆」について
おせちの意味合い=黒豆=まめで健康であるように。黒色は魔除けの意味あいも。
黒々とした黒豆は、昔から日本で親しまれています。種皮に含まれる天然色素ポリフェノール「アントシアニン」。
アントシアニンは、抗酸化作用があり、様々な健康効果が期待できる。アントシアニンを始めとした黒豆の栄養素をたっぷりと摂るために有効なのが、「黒豆茶」

アントシアニンは抗酸化作用の老化予防に役立つ。血液の改善、血圧の抑制、冷えやむくみ解消などだが、水に溶けやすく熱にも強いので、「黒豆茶」にすると成分が効率よく摂る事が出来ます。またカルシウム、カリウム、鉄分、ミネラル、ビタミンもとることが出来ます
黒豆の健康
メタボ改善
・・肥満改善、血糖値に改善もあるので、煮だした後の黒豆も食べることをお勧めします
アルコール代謝
とサポート・・血流を促進し、肝臓のアルコール代謝をサポート。他にも、ビタミンB1がアルコール分解を助ける
血糖値に改善
・・肝臓で糖代謝などを促進する作用があります。飲み続けることで高い血糖値の改善に役立ちます
むくみを解消
・・肝機能を高め、体の中の不要な水分を排出する働きをサポート。ミネラルのカリウムが、水分排出を促します
体を温める
・・血流が促され、手足の末端まで血流が行き渡る
注意
大豆アレルギーに人は注意。二番煎じでも、十分に美味しく飲めます
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
12月1日(日)
12月がスタートしました
宜しくお願い致します
お正月が近づいてきます、そこで「お節料理」について
おせち料理は大きく分けて、5種類・・祝い肴、口取り、焼き物、酢の物、煮物
四段重・・一の重=祝い肴、口取り(かまぼこ、栗きんとき、伊達巻き、田作り、黒まめ、数の子、きんぴらごぼうなど)
・・二の重=焼き物(鯛や鰤などの焼き物、エビなどの海の幸)
・・三の重=酢の物(紅白なますなど)
・・与の重=煮物(里芋やクワイやレンコン、ニンジンなど山の幸の煮物、筑前煮など)
三段重・・一の重=祝い肴、口取り
・・二の重=焼き物・酢の物
・・三の重=煮物
祝い肴の三種(関西、関東で少し違いがありますね)
・・関東=黒豆、数の子、田作り
・・関西=黒豆、数の子、たたきごぼう
おせちの意味
お節料理
の「御節(おせち)」と「お節供」と言う節句を意味するところからきています。各料理も縁起物として「五穀豊穣」「無病息災」「子孫繁栄」などを願う想いがお節料理に込められています
明日から、おせちの料理を詳しくしていきます
慌ただしい日々を送られる方々もいらっしゃる事と思います。お体に気を付けてお過ごしください
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
11月28日(木)
今日は「綺麗な髪のいい艶の日」
=「いい「11」ツヤ「28」と読む語呂合わせ。女性にはいい艶のある美しい髪になると前向きな気持ちになれると思うから、ヘアケアの重要性を広め、髪から女性を元気にしたいと言う願いが込められています
「ほうれん草」について
ほうれん草の旬は、11月~1月。ほうれん草にはβ-カロテン、鉄分、マンガン、カリウム、ビタミンC、硝酸などがあります
β-カロテン=がん予防、視力低下を防ぐ、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣予防などがあります。カロテンには、抗酸化作用があり、体内でビタミンAに変換され、髪の健康や視力維持、粘膜、皮膚に健康維持そして、喉や肺などの呼吸器系統を守る働きがあります。
鉄分=赤血球を作る材料で、貧血予防。ほうれん草の以外にレバーにも多く含まれています。ただし、鉄分をとる時には、コーヒーや緑茶は鉄分に吸収率を下げるので注意しましょう
マンガン=骨の形成を助ける効果があります。ほうれん草の赤い根に部分に含まれていので、葉・茎・根本部分まで食べましょう
カリウム=血圧を下げる、むくみ解消の効能。カリウムは、お湯や水に溶ける
と言う性質もあるので、料理の際にはご注意を!
注意
ベーコンとほうれん草の食べ合わせが悪い
。ほうれん草には硝酸と言う成分が含まれています。この硝酸はベーコンに含まれるたんぱく質分解物と反応することで、発がん性物質が生成されてしまします
冬のほうれん草は、ビタミンCが豊富
!ゴマと一緒に摂ると吸収・効果アップに
こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
11月20日(水)
今日は「世界こどもの日」=1954年(昭和29年)の国連総会で制定。国際デーの一つ
。

今年も当店・美容室「Ease villa」からの来年のカレンダー手帳が出来上がりました
コンパクトサイズ
で、小さなバックにも入り、メモ書きもできるページもあります
表の柄は、4種類。数に限りがあります。早い者勝ち
で選べます

可愛いデザインのものを選択してみました
お気に召すと嬉しいです



こんにちは
豊橋・美容室「Ease villa」です
11月19日(火)
今日は「緑のおばさんの日」だそうです
1959年(昭和34年)この日、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度が、東京都においてスタートしました。「緑のおばさん」の愛称は、交通安全のシンボルマークである緑の制服や帽子を身に着けていたことに由来します

「レンコン」について
健康に良い免疫力を高める効果があるレンコン。鼻血、鼻炎、鼻づまり、下痢、痰、二日酔い、シミ、ソバカスなどに効果発揮
レンコンは、ハスの地下茎が肥大化したもの。シャキシャキとした歯ごたえがあり、油と相性がいいので、天ぷら、きんぴら、油炒めなどに。また、酢との相性も良く、ピクルス、マリネなどの洋風料理のしても美味しくいただけます

ビタミンC、カリウム、食物繊維を中心に、バランスの良い栄養素を含んでいるレンコン
、水への流出を防ぐため、茹でるより焼く料理が適しています。主成分は、でんぷんで食物繊維も多い。レンコンを切ると糸を引きますが、あの粘りがムチンです。ムチンは、複合タンパク質で納豆のネバネバ成分と同じです。また、レンコンは空気に触れると酸化して黒ずんでいきます。これはポリフェノール系の色素の触れるため。レンコンのタンニンは、血管を収縮させる作用があり、止血効果にも
その他、ビタミンB12、ビタミンC、カリウム、食物繊維、ムチン、プロアントシアニジン、タンニンなど含まれます
風邪の症状には、皮ごとすりおろし、しぼり汁を飲むのことをお勧めします、飲みにくい時は、ハチミツを混ぜるといいですよ